
今日は時間外勤務。
(◎.◎)<夕方までに終る仕事をつけてあげるよ
というので時間外勤務を受けたはいいが、朝一番から夕方までの仕事・・・しかも時間がかなり長め。しんどいわ(#・Д・)・Д・)
ラストの運行時のこと。バス停に停車しているときにお客さんがICa(アイカ)に積み増ししにきた。いつものようにお金を受け取り、積み増し金額を設定してから、お客さんにカードをタッチしてもらった。
ピーッ!
(・ω・;)え、エラー?しかもいつも見ているエラーの番号とは違うものが出ている。しかもそのエラー番号は初めて見るから、何のエラーなんだ???
一瞬固まってしまった。冷静になれ、俺!(・ω・;)
積み増し完了ならば緑のランプがつくけれど、黄色のランプがついたから積み増しはされていない。赤ではないから、使用不可というわけでもない。ふとカードの残金が気になったので、お客さんのカード残高を確認することに。すると14700円ほどあったのかな?そして積み増し金額は5000円分・・・
(・∀・)
わかった!
エラーは積み増しの上限を超えたためのものだった。積み増しの上限金額は2万円で、それを超えるとエラーが出て積み増しできないのである。お客さんの残高は14700円、そして積み増しには一割のプレミアがつくので、5000円の一割り増しで5500円を積み増ししようとしても、合計は20200円。2万円を超えてしまうので、エラーが出たというものだった。
積み増しを2万円以上するという方は今までなかったので、今までお目にかかれなかったのだが、いやー、びっくりしましたわ。
(◎.◎)<夕方までに終る仕事をつけてあげるよ
というので時間外勤務を受けたはいいが、朝一番から夕方までの仕事・・・しかも時間がかなり長め。しんどいわ(#・Д・)・Д・)
ラストの運行時のこと。バス停に停車しているときにお客さんがICa(アイカ)に積み増ししにきた。いつものようにお金を受け取り、積み増し金額を設定してから、お客さんにカードをタッチしてもらった。
ピーッ!
(・ω・;)え、エラー?しかもいつも見ているエラーの番号とは違うものが出ている。しかもそのエラー番号は初めて見るから、何のエラーなんだ???
一瞬固まってしまった。冷静になれ、俺!(・ω・;)
積み増し完了ならば緑のランプがつくけれど、黄色のランプがついたから積み増しはされていない。赤ではないから、使用不可というわけでもない。ふとカードの残金が気になったので、お客さんのカード残高を確認することに。すると14700円ほどあったのかな?そして積み増し金額は5000円分・・・


エラーは積み増しの上限を超えたためのものだった。積み増しの上限金額は2万円で、それを超えるとエラーが出て積み増しできないのである。お客さんの残高は14700円、そして積み増しには一割のプレミアがつくので、5000円の一割り増しで5500円を積み増ししようとしても、合計は20200円。2万円を超えてしまうので、エラーが出たというものだった。
積み増しを2万円以上するという方は今までなかったので、今までお目にかかれなかったのだが、いやー、びっくりしましたわ。


この記事へのコメント
勉強になりました。
でも2万円もチャージしておくのはそれだけ分利用するとしても、もったいない。
私のお小遣いが・・・!
ということで、私自身もお目にかかれないエラーです。
でも2万円もチャージしておくのはそれだけ分利用するとしても、もったいない。
私のお小遣いが・・・!
ということで、私自身もお目にかかれないエラーです。
2009/12/05 (土) 10:08:29 | URL | Nakapya #EIn.xbBU[ 編集]
>Nakapyaさん
私もすっかり忘れていました。本当に思わず目が点になりましたから。でもいい経験になりました。
私もすっかり忘れていました。本当に思わず目が点になりましたから。でもいい経験になりました。
こんにちは。
はじめてコメントさせていただきます。
私は大阪府内で路線バスの運転手をしております。
ボムさんの気持ちが手に取るようにわかります。
私も乗客・路上駐車・自転車・バイクに悩まされながら、忍耐で頑張っております。
実は私も2年半ほど金沢で路線バスを運転していた経験があるので、ボムさんの
コメントに出で来る地名や方言がとても懐かしく感じられます。
前の会社(J社)は金沢駅からあまり人の居ない方にしか路線を持っていなかったので、
車内が満員になる事はなかったですね。
ほとんどの路線が山道だったので、冬季は雪とチェーン着脱、
さらに慣れない雪道に悩まされ続けました。
大阪では年に一回も雪が降らないのが当たり前なものですから・・・
でも、今思えば大変良い経験になったと思います。
さて、表題の件ですが・・・
ICカードシステムは最近どこの会社でも実施されていますね。
関西地区はPiTaPa、関東地区はPASUMOが運用されていますが、
当社の場合は、設備投資の面で現在導入を見合わせている状況です。
運賃箱やカードリーダー、金庫精算機・運用システムソフトウェアなど総額で
約5億円程かかるそうです・・・(!!!)
とりあえず、今の先決問題として、路線・高速・貸切バスの車両更新
(Pm・NOx法による大阪府排ガス規制により)が優先なので、
ICカード導入は二の次三の次となってます。
ICカードで支払いや定期券の処理が出来たら、乗務員は少しでもイライラがなくなると
思うんですが、どうしようもありませんね。
紙の定期券はもはや時代遅れなんでしょうが、当社ではまだまだ現役です。
長々とコメントして申し訳ありませんでした。
また機会がありましたらコメントします。
はじめてコメントさせていただきます。
私は大阪府内で路線バスの運転手をしております。
ボムさんの気持ちが手に取るようにわかります。
私も乗客・路上駐車・自転車・バイクに悩まされながら、忍耐で頑張っております。
実は私も2年半ほど金沢で路線バスを運転していた経験があるので、ボムさんの
コメントに出で来る地名や方言がとても懐かしく感じられます。
前の会社(J社)は金沢駅からあまり人の居ない方にしか路線を持っていなかったので、
車内が満員になる事はなかったですね。
ほとんどの路線が山道だったので、冬季は雪とチェーン着脱、
さらに慣れない雪道に悩まされ続けました。
大阪では年に一回も雪が降らないのが当たり前なものですから・・・
でも、今思えば大変良い経験になったと思います。
さて、表題の件ですが・・・
ICカードシステムは最近どこの会社でも実施されていますね。
関西地区はPiTaPa、関東地区はPASUMOが運用されていますが、
当社の場合は、設備投資の面で現在導入を見合わせている状況です。
運賃箱やカードリーダー、金庫精算機・運用システムソフトウェアなど総額で
約5億円程かかるそうです・・・(!!!)
とりあえず、今の先決問題として、路線・高速・貸切バスの車両更新
(Pm・NOx法による大阪府排ガス規制により)が優先なので、
ICカード導入は二の次三の次となってます。
ICカードで支払いや定期券の処理が出来たら、乗務員は少しでもイライラがなくなると
思うんですが、どうしようもありませんね。
紙の定期券はもはや時代遅れなんでしょうが、当社ではまだまだ現役です。
長々とコメントして申し訳ありませんでした。
また機会がありましたらコメントします。

| ホーム |